家庭で料理を作るは多い、でも少なからずストレスになっている人もいるようです。
では、どんなところがストレスになりがちなのでしょうか?

そんな中でありそうな、いくつかの例を挙げてみました。
ただ、そのストレスを解決する方法はあるのかな。

毎日のメニューを考えるのが苦痛

毎日、来る日も来る日も作り続ける中で、メニューを考えるという事はとても面倒に感じる。
決してレストランで出てくるレベルの料理でもないのに、今日は何がいいのかなと悩むというのは永遠に近いテーマ。


メニューを決めてから買い物をするのか、買い物をしながらお買い得の食材に合わせてメニューを考えるのか。どっちでもいいけど。


適当に見つくろって買い物カゴに入れる、なんとかなるさ
どちらにしても、悩む事には変わりない。
「今日のおかずは何?って毎日聞かないで!!」

メニューがマンネリ化

そもそも好きで料理をしているわけでもないのに。
研究熱心であれば、レパートリーを増やすのにレシピサイトを探索するのも楽しいんだろうけど。


少ない引き出しの中からのローテーションは1週間も持たないし、作るのもほぼ惰性になりがち。
「またこれ?って言わないで、何でもいいって言ったよね!」

調味料の使い方が分からない

調味料の画像

スーパーの調味料コーナーにはたくさんの味付け出来るビンや袋が、これでもかと陳列されている。


「これ何に使うの!塩の種類でも10種類以上はある、砂糖も、醤油にしても」
「このソースを使うと私でも美味しく出来る?」
「同じ調味料を使えば誰でも同じ味付けになるはず!」
「以前に作った料理の味と今回は同じにならないのはなぜ?」

今日はは4品も作ったのに、それぞれが似たような味になってる!と後から気が付く
地味にストレスを感じる毎日、この感覚は他の人には分からない!たぶん!!

後片付けが面倒くさい

料理って、作って終わりじゃないんだよね!


食べるだけ担当の人は、座ってカブリツクだけなんだけど!しかもアッという間に食べる。
キッチンのまな板やフライパン鍋、ボールやざるの洗い物がセットに付いてくる。
これは料理をしない人には分からない!

だからー、家では揚げ物するのが嫌なんですー!
でさー、食べ終わった食器は誰が洗うの!テーブルぐらい拭きなさいよ。
洗って乾かして、食器棚に戻すまでが料理なんです。

食事に栄養面での心配がある

やはり料理をしながら、普通は栄養面でのバランスも考えるものでしょうか。
育ち盛りの子、大切な人が食べるからと気使っていれば、自然とそうなるのもうなずける。
出来ればそうしたほうがいいに決まってる。

栄養士でもないのに野菜が多めがいいとか、塩分とか糖質?たんぱく質は?炭水化物のおかずは?
やはり国産が安心とか、添加物の表示が気になる?
栄養とかカロリーとか、そういうことも気になりだしたらキリがない。
結論、空腹が満たされたらそれでいいんだよ!!となりました。

家庭で料理をする時の悩みを解決!軽減はできる!

毎日の食事は毎日食べる回数、毎回食べる人数分を毎日私が作ることが義務なのか???

手作りの料理には愛情がこもってるのか
出来合いの惣菜は本当に手抜きなのか
冷凍食品は体に良くないのか
フルタイムの仕事から帰宅、それからご飯の支度をしないといけないのはなぜ

自分で作る食事を時には

出来上がっている料理に置き替える
自分で作るだけではない

オススメの選択
宅配のおかずがある